I C
T
i-Construction
ABOUT
ICT
/ i-Const
ruct
ion
ICTとは
建設工事における各工程の情報を、
『電子情報』として取得し、それを基に高効率で高品質な施工を行います。
また施工工程で得た電子情報を工程全体で使用することにより、生産性の向上に繋がります。
POINT
OF
i-Construction
ICT施工のポイント
データの3D化
測量
高密度な点群データから「面」として地形をとらえることにより、リアルな現況を表現できます。これにより、どこでも正確な形状を得ることができ、現場にマッチした3次元設計を行うことで、工事の生産性の向上に繋がります。
詳細を見る
ヒートマップの作成
設計・施工計画
事前に計測された現況面と3次元設計との比較を実施し、切り盛り土量を、設計値と施工後の値との差を色のドットで表す、「ヒートマップ」として表現します。これにより精度の高い土量の見積もりが可能になります。
詳細を見る
3D-MC/3D-MGによるメリット
施工
設計面とブレードまたはバケットの位置を表示する3D-MGと、比較差分からブレードまたはバケットの位置を自動的に油圧制御する3D-MCがあります。これらを使用することで、施工品質の安定、施工効率の向上、熟練者不足の解消に繋がります。
詳細を見る
現場に行かずに施工管理が可能に
施工管理
保存した施工履歴データから作業の進捗状況の把握だけでなく、現場に計測に行かずして出来高に活用できるデータがリアルタイムで収集でき、施工管理の大幅な効率向上を図ることができます。
詳細を見る
面で出来形と設計面との差分比較を行う
検査(出来形)
トータルステーションやGNSS測量機のほか、レーザースキャナーやUAVを用いて「点群」データを取得しヒートマップで管理することで、差分比較することができます。検査書類の大幅な削減が可能となります。
詳細を見る
詳細を見る
TOP
事業内容
ICT
チルトローテーター
エコジオ工法
取り組み
保有車両・重機
ブログ
会社情報
お問い合わせ
toggle navigation
TOP
事業内容
ICT
チルトローテーター
エコジオ工法
取り組み
保有車両・重機
施工事例
ブログ
会社情報
お問い合わせ